Windows 10には、スマホとPCをとても簡単に同期できるアプリが標準で搭載されているのをご存じでしょうか?
その名も、「スマホ同期アプリ」。
筆者は今まで使ったことがありませんでしたが、せっかくあるんだから使ってみよう!と思い、設定してみることに。
この「スマホ同期アプリ」がなかなか便利だったのでご紹介します。
スマホとPCをリンクする
まずはスマホとPCをリンクさせます。
スマホ同期アプリを起動すると、こんな画面が表示されます。

使用しているスマートフォンの種類を選択して進みます。今回はAndroidを選択しました。

Microsoftアカウントでサインインします。持っていない方は作成しましょう。

スマートフォンに専用アプリをインストールします。アプリストアからインストールできます。

リンクはQRコードを用いて行うことが出来ます。スマホ側の同期アプリでQRコードを読み取ります。

しばらく待つと、設定が完了しました!
こんな感じで、スマホのカメラロールも見られますね。
何が出来るのか
この「スマホ同期アプリ」でできるのは、
・スマホの通知をPCで受け取る
・SMSメッセージがPCで管理できる
・スマホ内の写真がPCで見れる
・PCで電話できる
まあ、ざっとこんな感じです。

スマホ内の画像もしっかり読み込まれます。ちなみにこれは、みなとみらいで撮った横浜ランドマークタワーの写真です。

スマホの通知もPC上で受け取れます。PC作業中に時々スマホをチェックする必要はなくなりますね。

個人的に一番便利だったのが、この電話機能。PCから発信も着信もできてしまいます。

PCに夢中になっていると電話に気づかないことも多いのですが、こんな感じでしっかり着信を教えてくれるので絶対に気づけますね。これで不在着信も減ることでしょう。(笑)
さいごに
Windows 10の「スマホ同期アプリ」は、想像以上に便利でした。スマホに届いたプッシュ通知は、リアルタイムでPCにも通知されますし、スマホを触らなくても電話に出ることが出来ます。これはぜひ使いこなしていきたいと思います。
設定されていない方は、是非一度お試しください。(正直感動したなんて言えない)
【この記事の制作環境】
Windows 10 Home Version 1909 (OSビルド 18363.1556)
コメント
Windowsも時代に追いついたぜ!
本当に便利ですよね!
実は2015年のWindows 10 リリース時から搭載されていた機能なのですが、これまで使ったことがなく…
本当に勿体無いことをしていましたね(笑)