10月5日、ついにWindows 11がリリースされました。
私も早速Windows 11をインストールしてみましたのでご報告させていただきます。
今回は、今までWindows 11のInsider Previewを動かしていた仮想環境に製品版をクリーンインストールしてみました。
早速、Microsoftの公式サイトへ
Windows 11は、Microsoftの公式サイトにある以下のページからダウンロードできます。
10月5日時点では、パッケージ版はまだ販売されていません。

現在、Windows 11をダウンロードする方法は3つ提供されています。

インストールアシスタント、インストールメディア作成ツール、ISOファイルと並んでいます。
今すぐこのPCをアップグレードしたい!という方はインストールアシスタントが簡単だと思います。
インストールメディアを作りたければインストールメディアの作成ツールをダウンロードすれば簡単に作れます。
今回私は仮想環境で使いたいのでISOファイルをダウンロードすることにしました。
ダウンロードが終わったら、いよいよインストールです。
インストールメディアから起動する
今回は仮想環境でクリーンインストールするので、ISOファイルから起動します。実機でクリーンインストールされる際は、インストールメディアから起動することになります。

起動すると、こんな画面が出てきます。
設定内容を確認して「次へ」をクリックします。

「今すぐインストール」をクリックします。

プロダクトキーの入力画面になります。Insider Previewをインストールしたときに認証は通してあるので、今回は「プロダクトキーがありません」をクリックして進みます。

インストールするエディションを選択します。今回はWindows 11 Proをインストールします。

ソフトウェアライセンス条項です。じっくり時間をかけて熟読しましょう。何故かほとんどの人が数秒で読破している気がします(笑)

今回はクリーンインストールなので「カスタム」を選択します。

インストール先を選択します。それぞれの環境によってディスク構成は異なります。

インストールが始まりました。あとはしばらく放置します。
ちなみに、放置中にPCは数回再起動しました。
Windows 11をセットアップする

しばらく放置していると、Windows 11のセットアップ画面が表示されました。
私は日本在住なので「日本」で「はい」をクリックします。南極に住んでいる方は南極を選んでください。

キーボードレイアウトが正しいかを確認してきます。「Microsoft IME」でOKです。「はい」をクリックして進みます。

2つ目のキーボードレイアウトを追加するか聞いてきます。追加したい方は追加してください。大体の方は「スキップ」で良いです。

インターネットの接続設定です。この時は接続環境がなかったので未接続のまま続けました。
※Windows 11 Home の場合、インターネット未接続のままセットアップを続けることはできないようです。

インターネットに接続していないので、ローカルアカウントの設定になります。
ユーザー名を入力して次へ進みます。
※Windows 11 Home の場合、セットアップ時にローカルアカウントを作成することはできない仕様ですが、一応作成する方法はあります。

パスワードを設定します。この後もう一度確認入力をして進みます。

セキュリティの質問を設定します。3問設定することになります。

プライバシー設定をします。オフにしたいものはここでオフにします。

準備ができるまでしばらく待ちます。この画面も格好良くなってますね。

キターーーーーーーー!
無事にWindows 11のセットアップが完了しました!初回起動時は、勝手にスタートメニューが出てきます。

Windows 11の中身(機能など)については、また後日紹介したいと思います。
また、実機でWindows 11を動かすようなことがあれば、それも記事にしたいと思います。
それでは、しばらくWindows 11と遊んできます。
【この記事の制作環境】
Windows 11 Pro Version 21H2 (OSビルド 22000.194)
コメント